オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/08/24 (Thu) 18:56:03
初めまして。現在180SXの大容量オルタネーターの購入を検討しています。外国出身ですので日本語少し変なのでご了承ください

形式は平成十年180SXのNA

普通の社外電ファン付けてオーバーヒートになったのでアメリカからレース用の30A電ファンを買ってオーバーヒートを解消したが、今度は電圧は不安定になりました。PWM+Link使って水温90度まで全開しないに設定したが今年の夏場でエアコン全開やはり90度くらい上げましたので、85度から電圧はどんどん下がっていく、ブレーキランプ、ウインカー、夜ヘッドライト付けたらもっど下がりやすいです、最低11.2まで下がったことあった


①値段と納期はどうでしょうか?
②オルタネーターに詳しくないですが、180SX用のオルタは低抵抗仕様がないでしょうか、なお、150%ってことは120Aくらいになりますでしょうか
③大容量オルタは最大の電力上がりますだけで、普通のオルタとはデメリットはありませんでしょうか
④コアの返却は必要でしょうか、もしいまのオルタを保留したいならば可能でしょうか
⑤材料は全部日本製でしょうか
⑥保証はありませんでしょうか

よろしくお願いいたします。



Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/09/20 (Wed) 11:59:02
電気最大負荷が掛かっている時の
バッテリー自身の数値をお願いします。

負荷が掛かっていない時の数値は必要ありません。


エンジンの基本は水温です。
特にアルミシリンダーは水温が命です。

水温が適正化すると必然的に油温も下がります。
それでも油温が高ければオイルクーラーで調整してください。

油温を先に下げても水温がオーバーヒートしていれば
シリンダーは歪み変形します。

一番、放熱量があるのがアルミラジエーターです。
ファンがしっかりしていれば一番冷えます。

Re: オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/09/20 (Wed) 11:46:48
お世話になっております。

このCCAと電圧は車エンジン掛かってない状態で測った数値ですので電ファンは回っていません
電ファン回ってる状態でのテストも必要でしょうか

いまの電ファンでオーバーヒート解消したので油温も70~80くらいまで押さえますが、+20なら90~100度くらいになりますかね
オイルクーラー付けるのも一つの方法かもしれませんが、重量と予算を考えたらやはりラジエーター交換して水温を抑えて油温も一緒に下げた方がコスパいいのかな?

アルミラジエーターは冷えそうですが、自分住んでるところはかなり渋滞多いのでそこもかなり心配ですね、でもいま強い電ファンあるからやはり車止まってる状態でも無理やり風引っ張られてアルミもしっかり機能できますか?

よろしくお願いいたします。

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/09/20 (Wed) 11:05:42
電動ファンが回った状態で
バッテリー端子側電圧がその数値であれば
バッテリー/オルタネーターは正常です。

電圧降下を起こしている原因は車両側になります。


油温センサーがオイルパンの場合
一番低い温度を測定しているためオイルギャラリー温度よりも
マイナス20℃くらいの表示になっていると思います。

エンジンオイルの理想温度はオイルメインギャラリーで
80-90℃くらいですので
想定温度は軽く超えています。

基本、オイルのMAX温度はギャラリーで120℃以下です。

ですので非常に厳しいと思います。
またSRは油温管理が非常に大変なので注意が必要

SRがすぐブローする原因のほとんどは温度とレブです。


オルタ品番は年式で全て変わってきますので
こちらで今判断することはできません。

部品商で車体番号から品番を確認してください。
こちらは全て車体番号でオルタ品番を管理しています。

Re: オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/09/19 (Tue) 17:43:38
返事かなり遅れて申し訳ございません

週末テストした結果、バッテリーの電圧は12.6、CCA 366でした
オイルセンサーについて、かなり前のことですので店にもよく覚えてないでオイルパンもしくはオイルエレメントの近くだと思いますが、オイルエレメントのところで油圧センサーしか見えてないのでオイルパンの可能性が高い

住んでる場所はかなり人多くて狭いためジャッキアップなどの作業なかなかできないのでもっと詳しく調べられませんのですみません

いまの電ファンはオーバーヒート解消なので100度水温の写真は撮れないが、前の弱い電ファン付けた時の100度近い水温の写真を載せます、油温は90度でした

コアに関して、ちょっと自分のオルタの部品番号をチェックして、23100-65F17でした、これってS14のオルタでしょうか?前のオーナーはオルタ変更したかどうか分かりませんが、それとももしかして後期の180は14と同じオルタを使ってますか


よろしくお願いいたします。

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/09/07 (Thu) 09:29:23
バッテリー電圧は停止した状態で
端子から直接測定してください。

バッテリーについては最大サイズで銘柄指定が必要になると思います。
電圧不良が発生するとオーバーロード(過電流)で
オルタとハーネスにトラブルが発生します。

コアは同じコアが必要になります。
違うコアの場合はNGです。

オーバーヒートは当たり前ですが
エンジンを壊すしかありません。

特にSRはシリンダーヘッド強度がないため
2/3のトラブルが発生します。

オイルクーラー無しで油温が90℃とは
どの位置の油温センサーを取り付けしていますか?

100℃以上の水温で油温が90℃以下いうのはまずないです。

街乗りを含めて一番冷えるのはアルミラジエーターです。
銅/真鍮は無風状態では事故放熱特性で冷えますが
全開走行では放熱カロリーは純正ラジエーターと変わらないケースがあります。

なおアルミラジエーターも製法によっては
純正よりも冷えないケースがありますので要注意です。

SRの場合、
S14/15ラジエーターで
カップリング(ダイレクトファン)+純正電動ファンで対応します。



Re: オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/09/04 (Mon) 14:56:36
お世話になっております。

バッテリーはVシリーズの40B19Lと書いてるです、たぶん日産モーター製かな?
工具は持っていませんので直接バッテリー端子測定されていません、申し訳ございません

ちなみに、シルビア13系(CAとSR)のオルタも同じなんでしょうか、ちょっと調べたら番号は違うらしいですが、コア用なら指定の部品番号の物しか使えないでしょうか

いまは電圧の問題以外はしばらくオーバーヒートしませんが、次のドリフト走行会は9月末なのでまだわかりませんですね、もし結果ドリ中にオーバーヒートすれば、次はラジエーターを交換した方がいいでしょうか、油温は最大90くらい(前オバヒで水温104度の時の油温)でオイルクーラーはまだ付かなくても大丈夫かな。ラジエーターいま銅二層なので、もしまだヒートすれば銅三層、アルミ三層とか。ちなみに町乗りにもする車には、やはりアルミラジエーターは良くないでしょうか

もう一基の電ファン付けてもありかもしれませんが、さすがに高すぎてシュラウドも改めて作らないといけないのでコスパすごく悪そう、ボンネットは純正のままなので風量もっと増やしてもあまり変わらないかな?

よろしくお願いいたします。

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/09/01 (Fri) 12:01:58
コアは中古純正にてOKです。
(損傷が激しい場合はコア下取りNGのケースはあります。

弊社大容量コアは純正ベースですので
そのままコアをとして使用出来ます。

大容量オルタの中身は最新純正オルタ構造ですので
耐久性は純正オルタと同じです。
消費電流とバッテリーサイズ不備がなければ
純正同等として10万キロ以上持ちます。

テストのバッテリー電圧は
直接バッテリー端子測定されていますか?
(バッテリーサイズ/メーカーも教えてください)

13系は80~90A、14/15は90Aです。
どちらも大容量オルタは最低105A保証です。


水温で90℃はクーリングしなければならない水温です。
SRなどのアルミシリンダーの場合、
エンジンシリンダー変形/ブロック強度を考えると
水温は80℃以下が必要で理想は70-75℃です。

現在の新車は全て電動ファンですが
サーキットを走るとなると、どの車両も電ファンでは非常に厳しい状態です。

シルビア系はフレーム幅が狭くラジエーター幅が狭いため
大きな電動ファン2機掛けが出来ないため
電動ファン化は逆に水温が上がります。

大きな電ファン1機仕様の方もおりますが
なかなか水温は下がらないと思います。

S14/15ラジ流用の電ファンと
ダイレクトファンが一番冷えると思います。

またターボ化する場合はタービンラジを入れるのが得策です。

Re: オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/08/30 (Wed) 17:47:34
純正オルタネーターのみってことは、中古純正を買ってコアになるのも可能でしょうか。なお、例えば貴社のオルタを買って将来壊れたらもうそれはコアになれないってことでしょうか、その時はどうすればいいでしょうか

ファンのフルコンセッティング詳しくは分かりませんが、今日は一番暑いの昼間で水温と電圧をテストしました

テスト環境: オートエアコン18℃全開、ブレーキ踏みっぱなし、ヘッドライト開く

以下はテストの結果:

水温70 油温42、電圧12.6、2000回転13.5
水温80 油温50、電圧12.2、2000回転13.4
水温85 油温65、電圧11.6、2000回転12.4
水温87 油温72、電圧11.1、2000回転11.5
水温91 油温77、電圧11.0、2000回転11.4

ブレーキなしなら電圧+0.2〜0.3くらい

余談ですが11.0もしくは以下の電圧続けて、一定の時間になったら車のナビから電圧低下していますというメッセージが出ます(画像も貼ります)、そしてエアコンも冷風なくなり暑い風になった、エンジンぶん回すもしくは水温下がってファンの回転弱くなってたら直ります
エアコンオフにしたら水温は84度まで下がって電圧も13くらいまで回復します、冬場なら電圧大丈夫だと思います、夏場エアコンレスは少し厳しいかもしれません、灯火類全開で車ずっと止まるのはなかなかないかもしれませんが少し不安ですね

14系のオルタも13系と同じですか?14系のオルタは90Aと聞いたことありますが、たしか13系は80Aですかね

最初ドノーマルのNA買ってた時ドリフトでオーバーヒートになったから胴二層ラジエタに変えた、それからオーバーヒートしなくなった、ドリフト全開でも90度くらいで済む、けどオーバークールは少し嫌なので、エンジンのレスポンスもよくなると思ってカップリングファンを外して今の仕様になったのです。現代の車はほぼ電ファンですがSRの方が逆に厳しいですかね汗

よろしくお願いいたします

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/08/29 (Tue) 11:38:44
電圧は下がるけどバッテリーは上がらない

条件としてアイドリング時の下がった電圧と
その状態で2000回転まで上げた時の電圧を教えてください。
それとフルコンの電気負荷対策セットはしていますか?

下取りコアは純正オルタネーターのみです。
それ以外は一切受け付けません。

シルビア/180共に純正電動ファンは標準で付いていますので
そこに30Aの電動ファンを付けたとしても
それほど電圧は不安定にはならないと思います。

弊社でもS14で電ファン2機掛けはおこなった事がありますが
電圧トラブルは出ていません。

またいくらファンが強くても温度でファンを制御するのと
サーモで水温調節するので、まずオーバークールになる事はないです。

またSRはアルミシリンダーのため、
とにかく冷やしすぎるぐらいに冷却しないと
シリンダー強度が出ないため持ちません。


Re: オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/08/28 (Mon) 14:16:22
お世話になっております。貴店の経験をシェアして貰ってありがとうございます!

色々考えた結果、電圧は下がってますがバッテリーまだ上げることはないので、まずサーキット一回テスト走行をしてたら決めます、色々質問しましてすぐ注文しませんのは申し訳ございませんですが、もしよかったら続いても質問させてもよろしいでしょうか


リビルト品の経験はありませんので、コア返却は必ず純正と同じ物しかできませんでしょうか。たとえば将来強化オルタが壊れて、日産の物ではないのでもう一度注文したら強化オルタをコアになるのはできないでしょうか
なお、今使ってるオルタではなく、他の純正中古品/リビルト品を買ってコア用にするのはできますでしょうか。もしできるとしたらコアの状態に条件とかありますでしょうか
いまのオルタネーターは別に壊れたとかトラブルあるとかではなく、単純に強いファンのため電力足りないので交換したいので捨てたら少し勿体ない気がします



<今のファンについて>
今使ったファンは公式1870CFMが出せると言われます、自分実際計測してませんなので実際の数値がわかりません。付けて貰った店は「昔FD3Sの電動ファン全開の時くらい強い」と言いました

アメリカのサイトに色々調べて、電力高すぎてオルタネーター強い物に交換しないとダメになる方はかなりいるみたいです、自分も怖くていま一機しか注文しませんでしたが、それでも電圧下がってる

たしかにカップリングファンは強いだと思いますね、去年の夏は全然大丈夫ですが冬場オーバークールになったので(銅二層ラジエーター付けてます)、なので電ファンにしてそれを解決したいと思いましたが、12インチの社外電ファン二機付けて、今年の夏オーバーヒートになりました。
純正に戻ったら一番楽ですが、悔しくて「海外の強いファン使ったらどうかな」と思いながら結果色々調べていまのファンを一機買いました、パーツ代と送料コスパすごく悪いですね汗、でもせっかくなのでいろいろ試したいです
ボンネットいまも純正のままなので、ダクト付けたらよくなれるかもしれないですが、なるべくファンで解決したいです(謎の執着心)

長文ですみませんでした
よろしくお願いいたします

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/08/27 (Sun) 16:32:59
①最低保証値です。
製品は全てこれ以上になっておりますが
車両ハーネスの問題で容量上げすぎるとトラブルが発生します。

②純正オルタ新品は15~20万ぐらいすると思います。

③電動ファン2機掛けでシルビアを製作した事がありますが
ファンサイズの問題で全く冷えないため現在はしていません。

ご使用のファンモデルは全開でかなりの風量はありますか?
レース用のファンの全てはピットイン時用のファンになっています。
そのため純正ファンの方が容量が大きい事が多いです。


SR系ドリフトする場合は
電動ファンとダイレクトファンで直接駆動します。
これにキチンと計算されたラジエーターを組み合わせれば
かなり冷えると思います。

Re: オルタネーターについて

  • ポール
  • 2023/08/25 (Fri) 17:29:23
ご丁寧な返答ありがとうございます

雑な説明で申し訳ないです、今の設定は「80度まで回さない、それから水温による少しずつ上がっていく、90度からは全開」みたい(店やってもたっらので自分はECUあまり詳しくないです)
なので水温上がって85度くらいから電圧下がるを感じます、あくまで運転中に電圧をチラ見程度ですので詳しいの記録はありません、90度になるとほぼ11.xしか見たことない記憶です

①105A最低保証値のことは、実際これ以上出力が出せる可能性もあるってことでしょうか。将来もう一機ファンを追加する(ターボエンジンに載せたらとか?)可能性もありますので120A以上であれば将来は楽になると思いますので
②もしコア返却しない場合、純正コアの料金はいくらプラスになりますでしょうか
③確かに周りに電ファンシルビアはあまり見たことないですね…電ファン交換した後まだドリフト走行したことないので、やはり一回ドリフトして電ファンは熱を抑えられるかどうかをテストしたからオルタ強化かもしくはカップリングファンを戻るか考えた方がいいでしょうか

今の電ファンモデルはSPAL 30103202 12" Puller Fanです

色々オルタ以外の質問してて申し訳ございませんでした
よろしくお願いいたします

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/08/25 (Fri) 12:26:59
水温90℃まで電動ファンを全開しない設定で
85℃から電圧が勝手に下がるのはおかしいと思われます。

この場合はハーネスが電圧降下の一因になる場合もあります。

またエアコン付車両では
エアコンファン制御では水温は関係ありません。

あくまで圧力でのファン制御管理となるとため
そちらの方法ではパンクする状況になっています。

Re: オルタネーターについて

  • チューニング事業部
  • 2023/08/25 (Fri) 12:22:02
お問い合わせありがとうございます。

ご質問回答

①¥69.800(税別) / 受注製作納期 約10日
 (純正オルタ下取りのため保証金¥1万/後日返金)
②低抵抗仕様です。 / 容量は100~105A、最低保証値
③特にデメリットはありません。 
 内部部品は最新の純正部品のため耐久性も純正オルタと同じ
④コア返却必須/コア返却がない場合は純正新品オルタ金額が加算されます。
⑤素材/製造は全て日本です。 海外の粗悪オルタではありません。
⑥保証は1年付き / ただし粗悪バッテリーや発電量に対して消費電流バランスが取れずにオーバーロードした場合は保証対象外。
大容量オルタとして発電電流が上がっているため
バッテリー電圧降下した分、過電流が流れやすくなるため


弊社でもシルビアはやっておりましたが
電動ファンだけでは基本的には制御できない車両です。
基本はカップリングと電動ファンでの制御

電圧不良原因にバッテリー自体の問題もあります。


(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)